病気は仏から与えられた恩恵である


長い人生を送っていく中で、人は何かしらの病気にかかる時もあるでしょう。

又、生まれつき病弱な体を持ち苦しむ事もあるでしょう。

健康な人と比べ、なぜ自分の体はこうなのか、恨みや悲しみの感情を持つかもしれません。



明治時代にキリスト教徒であった内村鑑三は病気にかかった時、こんな事を言っていたそうです。


「病気は精神静養の為に神(仏)から与えられた恩恵である」


病気の時は社会的な責任から解放され、人生の根本問題に触れる有意義な時間。

神や仏と交わる事が出来る。

「感謝、感謝、何事にも感謝。健康にも感謝、疾病にも感謝。生にも感謝、死にも感謝」



病気になると健康人のように働けないので卑屈になりがちですが、仏教徒であった清沢満之は、健康人に並び立ち、人間として意義のある存在になれと言っています。


「社会の組織上に種々の差別はあれども、つまるところ、人生の根本たる問題を解決して各々にその境遇に応じて、これを表現する事である。」


満之は私たちが活動しているその根本とは何かを問い、解決する事が人間社会の意義になると説いているのです。


病気を恨むのではなく、病気を意義あるものに転換する事。




人生の問題に向き合う事で精神に活気を与え、仏と交わる生き方こそが、心と体に有益にな良薬となる。



医薬には多少の効能はあれど、優れた働きをするものではないので、心をどう使うかが大きく関係していると考えているのです。



あなたは病気になった時、何を思うのでしょうか。


病気になる前に考えてみる事も仏との交信となる事でしょう。


生きる意味を考えるインド占星術と仏教

生まれた時の星の配置(ホロスコープ)は前世のカルマの結果です。私達は生まれる前からどんな親の元に生まれるかも決められ、どんな病気をするのか、又どんなパートナーと係りを持ち、成長するのか、それに必要な才能(個性)がホロスコープから読み取る事が出来るのです。 自分の運命に翻弄されず、自由に生きる為の教えが仏教にあります。

0コメント

  • 1000 / 1000