雨ニモ負ケズ
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも 夏の暑さにも負けぬ
丈夫なカラダを持ち
欲はなく 決して 怒らず
いつも静かに 笑っている
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れず
よく見聞き し分かり そして忘れず
野原の松の林の陰の小さな萱ぶき小屋にいて
東に 病気の子供があれば看病してやり
西に 疲れた母あれば行ってその束を負い
南に 死にそうな人あれば行って怖がらなくていいと言い
北に 喧嘩や訴訟があればつまらないからやめろと言い
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなに でくのぼうと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに私はなりたい。
***********
宮沢賢治さんの
雨ニモ負ケズの詩は
当時 迫害されていたクリスチャン
斉藤宗次郎さんが
モデルとなっているそうです。
宗次郎さんの娘は迫害によって
死んでしまったそうです。
それでも、町の人達の為に祈り
励まし、働き続ける事で
迫害してきた町民からも
愛されるようになったそうです。
あたり前のように人の為に行動できる
斉藤宗次郎さんに憧れた宮沢賢治さん。
雨ニモ負けず は
そういう人になりたい
と、思っていてもなれない
現実とのギャップと苦悩を表した詩なのです。
会社の人間関係、友人関係の中でも
誤解を受けたり、トラブルに巻き込まれる事も
時にはあるでしょう。
それでも、腐る事なく
他利の精神で周りの人と関わっていく事で
状況は変わっていくものなんですね。
自分の行いが返ってくる
因果応報
辛い時こそ
善因善果
運命を好転させていきましょう。
0コメント